2月5日 子どもの居場所 活動報告

昨年8月の豪雨災害をきっかけに始めた「子ども達の居場所」

あれから半年が経ちましたが、被災時に限らず居場所を必要とする子ども達がいる事を実感しています。

様々な事情や問題を抱える子ども含め、誰でも安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、子ども達が将来の自立に向けて「生き抜く力」を育むための、家でも学校でもない「第3の居場所」を地域に拡げることにより、誰一人取り残さない地域コミュニティづくりのお手伝い。

ふくちゃ部としてできる事として、しばらく子ども達の居場所「あら、ほっ」の活動を継続します。

【活動報告】

活動日時:2月5日(日)9時30分~15時30分

参加人数:未就学児9名、小学生10名、スタッフ8名、よさこいDaiyaの皆さん5名


2月と言えば「バレンタイン」(と思いつくのは私だけでしょうか…)

栄養士会村上支部の有志の皆さんの知識と経験をお借りして、今回は「簡単なロリポップチョコバーづくり」を開催!!

チョコの香りとキラキラしたデコレーション菓子は、子ども達にとって魅力度高め(^^♪

彩り豊かな個性あふれるロリポップチョコバーがたくさん出来上がりました!


その後はかくれんぼを楽しんだり、プラレールを広げたり。色々な遊びが始まります。

「外に行ってくるー!!」

雪遊び派の子ども達は、完全防備をセットし真っ白な園庭に飛び込んで行ったのは言うまでもありません(笑)


いつも楽しみなお昼タイム。今回は荒川地区にある「CHUOCHUO」さんにサンドイッチを作って頂きました。大きなお口を開ける子ども達が続出!!栄養士会の特製のシチュースープを一緒に食べて、お腹も心も満足となったようです。


午後からは、よさこいチームDaiyaの皆さんにお越しいただきました。よさこいのパワーをみんなで楽しむ時間です。

見慣れない衣装やメイクに怖がる子ども達もいましたが、少しづつ雰囲気が心地よくなり始め、どんどんよさこい踊りの輪が大きくなり、あらほ内に鳴子の音が響きました!!


子どもの見守りボランティアの皆さんや、団体の皆さんのおかげで活動が成り立っています。

今回も大変お世話になりました!心より感謝致します。

※以下、今回お世話になった皆さんです。(来所順に掲載)

・地元大学生 Mさん

・地元中学生 Mさん

・地元高校生 Kさん

・佐藤さん

・栄養士会村上支部有志 本間さん、小林さん

・よさこいチームDaiya 横山さん、下村さん、峯田さん、神田さん、冨樫さん

・村上ohanaネット 渡辺さん

・村上市社協 忠さん


次回は3月5日(日)となります。

プレーワーカーズのかんぺーさんと一緒に遊びを考える時間を企画しています。

ぜひご参加下さいませ(^^♪



ふくちゃ部

発達が気になる子どもとその家族のために。 そして、誰一人取り残さない地域コミュニティを拡げるために。 新潟県村上市で活動する「部」です!

0コメント

  • 1000 / 1000