2024.09.02 21:38指導者向け 短期集中研修開催しました読み書き困難(学習障がい)は本格的な学習に入る小学生頃まで判断が難しいと言われます。「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされ、配慮の必要性が認知されにくく、結果的に子どもの自信の低下につながってしまう事も少なくありません。ふくちゃ部は、読み書き困難・学習障が...
2024.08.28 06:23荒川高校に行ってきました「百聞は一見に如かず」人間の知覚の大部分を占める「視覚情報」には、情報を直感的かつ的確に伝えられるという特徴があるそうです。ふくちゃ部では、進学の際にはHPやパンフレットなどからの学校に関する情報収集も大切ですが、何よりも実際に見学することが大切と考えています。地元の小中学校には...
2024.08.26 04:44粟島浦村 1泊ツアーに行ってきました子どもにとって「旅行」とは新しい経験や知らない文化に触れることができる大切な時間。ふくちゃ部恒例の夏休み企画、粟島浦村への子どもだけの船旅に行ってきました。8月23日~24日の1泊2日。今回の参加者は偶然にも全員男子。初のメンズ旅でした。(引率者は女性でした)天気は曇り時々晴れ。...
2024.08.05 06:348/4 こどもの居場所 開催しました豪雨災害をきっかけにスタートした活動「子どもの居場所あらほ」今回も満員御礼にて開催しました!『遊ぶ事は学ぶ事!』をテーマに、コマとけん玉をはじめとした様々な遊びの達人集団ASOBO-Re NIIGATA さんのワークショップを午前に開催!!いっぱい遊んだ後は、栄養士会村上支部有志...
2024.08.02 04:12読み書き困難の学習室 開設準備中ふくちゃ部は、読み書き困難・学習障がいを含めた教育学や特別支援教育学を研究する傍ら、SKCキッズカレッジ(通称滋賀大キッズカレッジ)を設立し、教育ニーズへの支援を進めている滋賀大学名誉教授の窪島務先生にお力添えを頂いています。読み書き困難を抱える全ての子ども達が自分らしく、笑顔で...
2024.07.28 23:47オンラインアサーション講座 開催しました病気や障がい、その他特性を抱える子と深く関わる兄弟姉妹(以下、きょうだいと称す)の課題は、気づかれにくく目に見えにくいことなどからケアが難しいされています。「子ども時代を安心して過ごせる」「自分らしさを発揮できる」ため、きょうだいとその家族が寄り添えるよう応援(サポート)していま...
2024.07.24 01:45基礎研修を実施しました。ふくちゃ部は、学習障がいを含めた教育学や特別支援教育学を研究する傍ら、SKCキッズカレッジ(通称滋賀大キッズカレッジ)を設立し、教育ニーズへの支援を進めている滋賀大学名誉教授の窪島務先生にお力添えを頂いています。読み書き困難を抱える全ての子ども達が自分らしく、笑顔で暮らせる地域づ...
2024.07.15 06:43村上のヤギ牧場に行ってきました7月15日㈰午前 ふくちゃ部活動の一環としてヤギの牧場【傍楽(はたらく)農塾ごーとふぁーむ】さんへお邪魔してきました。https://things-niigata.jp/other/goat-farm/こちらのヤギ達は柿の木の葉がお好みとの事。「あいちゃん」と声をかけながら葉を差...
2024.07.03 07:02特別企画!子ヤギに会いに行きます。「ごーとふぁーむのやぎミルクヨーグルト」期間限定商品として、ふくちゃcafeのメニューに取り入れています。高たんぱくで低脂肪、そしてカルシウムやタウリン含有量が豊富。また、脂肪球が小さいため消化吸収に優れているやぎミルクで作ったヨーグルトはお店リピートするお客様が少しずつ増えてい...
2024.07.03 06:29学校見学説明会 開催します高校受験は大きな決断。子ども達に合う環境はどんなところなのかを見極めながら、受験の準備をしていきたいモノです。「百聞は一見に如かず」まずは一緒に学校内の見学に行ってみませんか!学校の雰囲気を確認できるチャンスでもあります。日時:8月27日㊋ 午後3時~4時(予定)見学先:新潟県立...
2024.06.24 10:08アナウンスタイム 開催しました!子ども自身が自分を磨くための時間。「アナウンスタイム」いつもの会話に少しだけ自信を付けるためのオンラインセミナーです。講師は高橋彩さん!(^^)!NHK新潟放送局 にて「お昼はじょんのびくらし情報便」や「新潟ニュース610」のキャスターを担当されていました。現在はアナウンサーやナ...
2024.06.22 03:39オンラインアサーション講座 開催します病気や障がい、その他特性を抱える子と深く関わる兄弟姉妹(以下、きょうだいと称す)の課題は、気づかれにくく目に見えにくいことなどからケアが難しいされています。「子ども時代を安心して過ごせる」「自分らしさを発揮できる」ため、きょうだいとその家族が寄り添えるようサポートします。日 時 ...