3/5 居場所&ワークショップ 開催しました
昨年8月の豪雨災害をきっかけに始めた「子ども達の居場所」
あれから半年が経ちましたが、被災時に限らず居場所を必要とする子ども達がいる事を実感しています。
様々な事情や問題を抱える子ども含め、誰でも安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、子ども達が将来の自立に向けて「生き抜く力」を育むための、家でも学校でもない「第3の居場所」を地域に拡げることにより、誰一人取り残さない地域コミュニティづくりのお手伝い。
ふくちゃ部としてできる事として、しばらく子ども達の居場所「あら、ほっ」の活動を継続します。
【活動報告】
活動日時:3月5日(日)9時30分~15時30分
参加人数:未就学児10名、小学生15名、ボランティアスタッフ9名、スタッフ2名、支援団体スタッフ2名
今日は東京からかんぺーさん(一般社団法人プレーワーカーズ)とやすさん(シャンティ国際ボランティア会)が来てくれました。昨秋、あらほに来る子ども達の笑顔の為に、色んな遊びや学びを提供してくれた方々です。
http://playworkers.org/
https://sva.or.jp/
「子どもがいきいきと遊ぶことのできる環境をつくる」為に、全国地で様々なセミナーを開催しているかんぺーさん。
「遊び」について子ども達と楽しく考えてみようと、かんぺーさんと講師にワークショップを企画してみました。
しかし…。本日は気持ちの良い晴天。遊び日和! 子ども達は既に遊びモード100%!
予定は急遽変更とし、午前は大人向けの講座編、午後は子ども達と野外で実践的なワークショップとなりました。これが理想の形だったように思います(笑)
継続的な支援は何よりも有難く。。。かんぺーさん、やすさん、この度も本当にありがとうございました!
思いっきり遊んで、お腹はペコペコ。 今回も栄養士会村上支部の有志の皆さんの手作り昼食でランチタイムが大賑わい。おいしいご飯やスープにお代わり者続出です。
沖縄から素敵な食材も届きました。なんとトウモロコシ!!
災害NGO結の前原土武さんからのプレゼントです。
http://ngoyui.com/
私も子ども達もビックリ!そして、あっという間に無くなりました。
土武さん、ありがとうございました<(_ _)>
子どもの見守りボランティアの皆さんや、団体の皆さんのおかげで活動が成り立っています。
今回も大変お世話になりました!心より感謝致します。
※以下、今回お世話になった皆さんです。(来所順に掲載)
・一般社団法人プレーワーカーズ 神林さん
・国際ボランティア会 中井さん
・地元中学生 Mさん
・地元高校生 Kさん、Oさん、Nさん、Uさん
・栄養士会村上支部有志 本間さん、中嶋さん
・工藤さん
・村上ohanaネット 渡辺さん
・災害NGO結 前原さん(物資提供)
次回は4月2日(日)となります。
午前はハンドメイド体験(動物マグネットづくり)、午後はよさこいワークショップと盛りだくさんな居場所となります。参加は有料となりますが、ぜひご参加下さいませ(^^♪
0コメント